毎年夏になると日本中が熱狂する「全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)」。
2025年大会もいよいよ開幕が近づいてきました。
なかでも注目が集まるのが、出場校の運命を左右する「組み合わせ抽選会」です。
「今年の抽選会はどこで、いつ、何時から行われるの?」
「テレビやネットで生中継はある?」
「一般の人も会場に入れるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年夏の甲子園抽選会について最新情報をもとに徹底解説します。
抽選会の流れや見どころ、テレビ・ネット中継の視聴方法まで、ファン必見の内容をお届けします。
\甲子園までアクセス抜群♪/
2025年夏の甲子園・組み合わせ抽選会の基本情報
抽選会場はどこ?
2025年の夏の甲子園・組み合わせ抽選会は、阪神甲子園球場で行われます。
例年通りの会場で、出場校の代表者たちが一堂に会します。

抽選会も甲子園で開催されるんですね!
抽選会の日程・開始時間
- 日程:2025年8月3日(日)
- 開始時間:14時00分(午後2時)
この日は、出場49校(北海道・東京は2校ずつ)の代表が集まり、1回戦から3回戦までの組み合わせを決定します。
抽選会の方式
2025年大会は、例年と異なり2段階抽選方式が採用されています。
- 開幕試合抽選(第1段階)
8月1日に、開幕試合(第1試合)に出場する2校をオンラインで抽選します。 - 本抽選会(第2段階)
8月3日、甲子園球場で本抽選会が行われ、残りの組み合わせが決まります。
一般の人も抽選会場に入れるの?
結論から言うと、一般の方は抽選会場に入れません。
抽選会は、出場校の代表者や大会関係者のみが参加し、一般公開はされていません。
会場の熱気を直接感じたいけど、残念ながら観覧はできません…!
その代わり、テレビやインターネットのライブ配信で、リアルタイムに抽選会の様子を楽しむことができます。
テレビ中継・ライブ配信の最新情報
テレビ中継
- NHK総合やNHK BS1で、例年通り生中継が予定されています。
- 抽選会の様子は全国どこでもテレビで視聴可能です。
- 放送スケジュールの詳細は大会直前にNHK公式サイトなどで発表されます。
インターネット・ライブ配信
- バーチャル高校野球(スポーツブル/朝日新聞・ABCテレビ運営)で、無料ライブ配信があります。
- ABEMAやTVerでも、例年通りライブ配信が行われる見込みです。
- 2025年大会の配信詳細は直前に各サービスで発表されるので、最新情報をチェックしましょう。


スマホやパソコンでも抽選会が見られるのは嬉しいですね。
抽選会の流れと見どころ
2段階抽選方式の詳細
2025年は「2段階抽選」という新しい方式が導入されています。
第1段階:開幕試合の抽選
・8月1日、オンラインで開幕試合に出場する2校を抽選。
・選ばれた2校は、8月3日の本抽選会にも参加します。
第2段階:本抽選会
・8月3日、甲子園球場で49校の代表が集まります。
・各校の主将や代表者が順番にくじを引き、トーナメント表の位置が決まります。
・同じ都道府県(北海道・東京など)同士が初戦で当たらないように配慮されます。
・抽選順は、会場入りの順番や予備抽選で決定。
準々決勝以降の組み合わせ
・準々決勝・準決勝の組み合わせは、それぞれ前のラウンド終了後に再抽選されます。

どの学校がどのブロックに入るのか、毎年ドキドキします!
抽選会のポイント
- 完全ランダム抽選:基本的にくじ引きで決定。運も実力のうち!
- 地区配慮:同一地区同士の初戦対戦を避ける配慮あり。
- 抽選順の決定方法:予備抽選や会場到着順で決まる。
甲子園出場校数と都道府県の関係
2025年大会は、北海道と東京のみ2校ずつ出場できます。
他の都道府県は各1校ずつ、合計49校が甲子園の舞台に立ちます。
都道府県 | 出場校数 | 備考 |
---|---|---|
北海道 | 2校 | 北・南で分割 |
東京都 | 2校 | 東・西で分割 |
その他 | 1校 | 各都道府県1校 |
地方大会の勝ち進み方と出場校数の関係性
地方大会のトーナメント方式
- 基本はシングルエリミネーション方式(負けたら即敗退)。
- 参加校が多い都道府県ではシード制が導入され、上位校は初戦が2回戦以降からとなります。
出場校数の現状
2025年夏の地方大会には3,680校・3,396チームが参加。
参加校が多い県ほど、優勝までに必要な試合数が増加。
参加校が少ない県では、数試合で代表が決まることも。
都道府県 | 参加チーム数 | 代表校数 |
---|---|---|
愛知 | 173 | 1 |
神奈川 | 172 | 1 |
大阪 | 152 | 1 |
鳥取 | 23 | 1 |
高知 | 23 | 1 |
東東京 | 129 | 1 |
西東京 | 123 | 1 |
南北海道 | 100 | 1 |
北北海道 | 73 | 1 |
愛知や神奈川は参加校が多いから、甲子園までの道のりが本当に長い!
抽選結果が試合展開に与える影響
強豪校同士の初戦対決・山の偏り
- 抽選の結果、強豪校が初戦や序盤で直接対決することも。
- 反対に、強豪校が同じブロックに集中すると、もう一方の山が「楽な組み合わせ」になることもあります。
チームの心理・戦術面への影響
- 初戦の相手が強豪かどうかで、チームのモチベーションや戦術が大きく変わります。
- 格下と見なされる相手との対戦では、油断が番狂わせを生むことも。
連戦・日程への影響
- 抽選によっては、連戦が続くブロックや休養日が少ない山に入ることも。
- エース投手の登板間隔や控え選手の活用法も、抽選結果次第で大きく変わります。

運も実力のうちというのはこのことですね、、。
テレビ・ネットで抽選会を楽しむコツ
テレビでの視聴
- NHK総合・BS1での生中継は、画面が大きく臨場感たっぷり。
- 家族や友人と一緒に、ワイワイ盛り上がりながら抽選会を楽しめます。
ネット配信での視聴
- バーチャル高校野球やABEMA、TVerなら、スマホやパソコンでどこでも視聴可能。
- 移動中や外出先でも、リアルタイムで抽選の瞬間を見逃しません。

移動中でもスマホなどでネット配信が見られるのは嬉しいですね。
まとめ
- 2025年夏の甲子園抽選会は8月3日(日)14時から、阪神甲子園球場で開催
- 一般の人は会場に入れないが、テレビ(NHK)やネット配信(バーチャル高校野球、ABEMAなど)で生中継
- 2025年は2段階抽選方式(開幕試合抽選+本抽選会)が採用
- 北海道と東京は2校ずつ、他は各都道府県1校ずつ出場
- 抽選結果は、試合展開や大会のドラマ性に大きく影響
- 最新の放送・配信情報は、必ず大会直前に公式サイト等で確認を
2025年夏の甲子園抽選会は、例年通り阪神甲子園球場で8月3日(日)14時から行われます。
一般公開はされませんが、テレビやネットでリアルタイムに視聴できるので、全国の高校野球ファンは自宅や外出先からでも抽選会の熱気を味わえます。
2段階抽選方式や出場校数の違い、抽選結果がもたらすドラマなど、今年も見どころ満載。
大会の最新情報は、必ず公式サイト等でご確認ください。
※本記事の内容は執筆時点の情報をもとにご紹介しています。詳細は変更となる場合がありますので、必ず最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
コメント