阪神タイガースファンなら毎年楽しみにしている一大イベント、ファン感謝デー。2025年も例外なく開催され、多くのファンから応募が殺到しています。
その熱気は年々増すばかりで、「どうやってチケットを申し込むの?」「ファンクラブじゃないと応募できない?」「倍率はどのくらい?」など疑問がたくさんありますよね。
本記事では2025年の最新情報をもとに、応募方法の詳細からチケットの倍率、またイベントのテレビ・ネットでの配信情報まで、わかりやすく解説します。
\甲子園近くのホテル/
ファン感謝デーのチケット、応募方法はどうなっている?
まず知りたいのが、「ファン感謝デーのチケットはどのように応募するのか?」ですよね。2025年の応募方法は大きく分けて2つのポイントがあります。
- 応募期間は2025年10月18日(土)12:00から10月27日(月)23:00までの約10日間と決まっています。
- 申し込みはPCやスマートフォンからネットで行います。
- 応募には「Tigers iD」への登録が必要で、登録済みの会員はログインして申し込み可能。未登録なら新規登録してから応募します。
- ファンクラブ会員はTigers iD登録が不要で、専用申込期間(10月17日~10月23日)に申し込みます。
- 完全指定席のため、自由席の設定はありません。
- 落選通知はなく、招待券の発送をもって当選通知とします(発送は11月中旬予定)。
このように、ネットでの申し込みが主流で、ファンクラブの会員は優先的に応募できる仕組みになっています。
ファンクラブ以外の応募や一般販売はあるの?
ファンクラブに入っていないと参加できないのか、当日券や先着販売はあるのかという疑問もよく聞かれます。
【応募資格・販売状況】
- 基本的にファンクラブ会員または「Tigers iD」会員が応募対象となっています。
- 一般販売や当日スタンド券の販売はありません。
- ただし、Joshinグループのカード会員で、対象店舗で10万円以上の買い物をした場合に先着でペア招待がもらえるキャンペーンがあります(2025年10月25日から受付開始、先着2,000組4,000名様)。
- これ以外の一般販売はほぼなく、応募期間内の抽選が唯一の入手方法です。
これにより、ファンクラブ未加入者はJoshinカードキャンペーンを利用しない限り応募のチャンスは非常に限られます。

ファンクラブに入会していない場合はJoshinカードのキャンペーンをチェック!!
競争率はどのくらい?倍率の実態を過去データから考察
毎回ファンの熱意の高さから、応募倍率も気になるところです。公式発表はありませんが、過去の状況と応募者数の推定から分析します。
【倍率の傾向】
- 応募者数は数千人から1万人前後と推測され、配布数が数百席程度のため、倍率は数十倍から百倍近くに及ぶ可能性もあります。
- ファンクラブ会員の中でも、優先枠や年間予約席契約者は当選確率がやや高いとされています。
- Joshinカードキャンペーン分は先着順なので倍率は低めですが、限られた数なので争奪戦になります。
高倍率を突破するには、複数回の応募や会員ランクに注意し、公式の応募期間を逃さないことが重要です。

かなりの倍率!!わが家もいまだ当たったことがないです、、。
配信や放送はある?当日見逃しても楽しむ方法
せっかくのファン感謝デー、チケットが手に入らなくても、テレビやネットで観たいという声も多いはず。
【放送・配信状況】
- ABCテレビが地上波で録画放送をするのが定番で、放送日は例年11月下旬から12月上旬の間に関西ローカルでオンエアされます。
- 生中継は基本的にありませんが、後日編集されたダイジェスト放送として楽しめます。
- 公式YouTubeチャンネル「虎バン」やSNSでは、ダイジェストや特別映像が配信される場合があります。
- BSやCSでの全国放送やライブ配信は今のところ確認されていません。
視聴者は放送日や配信日時をチェックし、タイミングを逃さず楽しむことをおすすめします。

地上波は関西ローカルでの放送なので、公式YouTubeを要チェックですね。
まとめ
今回は阪神タイガースファン感謝デー2025のチケット応募方法と倍率、そして配信・放送情報について解説しました。ポイントをまとめると、
- 応募は10月中旬から27日まで、オンラインで「Tigers iD」またはファンクラブ会員がメイン
- ファンクラブ非会員はJoshinカードキャンペーンを狙う手もあり
- 当日券や一般販売はなく、倍率は非常に高め(数十倍以上の高競争率)
- 放送はABCテレビの録画中心で、YouTubeやSNSでも一部映像は視聴可能
- 生中継は基本的にないため、録画放送や配信をチェックしよう
阪神ファン感謝デーは多くのファンが注目し、狭き門ではありますが、しっかり準備して挑めば必ずチャンスが巡ってきます。応募期間や公式情報は常に最新を確認し、夢のイベント参加をぜひ現実にしてください。
※本記事の内容は執筆時点の情報をもとにご紹介しています。詳細は変更となる場合がありますので、必ず最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
コメント