2025年の夏を彩る特別なフェス「ドリカムと夏祭り2025」が間近に迫ってきましたね。
大阪の万博記念公園で開催されるこのイベントは、ドリカムファンはもちろん、夏祭りの雰囲気を楽しみたい人にも見逃せない内容となっています。
今回は特に、イベントの公式グッズの通販可否や、会場でグッズを買う場合のおすすめの時間帯について、詳しくそしてわかりやすく調べてみました。
「ドリカムと夏祭り2025」ってどんなイベント?
「ドリカムと夏祭り2025」は大阪・万博記念公園もみじ川芝生広場で行われる特別な夏祭りイベントです。
- 開催日:2025年8月2日(土)、3日(日)の2日間
- 会場:万博記念公園もみじ川芝生広場
- イベント開始:13時にブースオープン、16時からライブ開始
- 主催:DREAMS COME TRUE(ドリカム)
- 内容:ドリカムのライブ、盆踊り櫓や提灯、夏祭りグッズ販売、フード&ドリンク販売、花火など
- 特徴:大阪にゆかりのあるドリカムが大阪の夏を盛り上げるためのスペシャルフェス
ドリカム夏祭り2025のグッズ販売について
イベントの楽しみのひとつはやっぱり公式グッズです。
2025年のドリカム夏祭りでは、会場の「万博記念公園もみじ川芝生広場」に設置される公式グッズ販売テントにて、様々な夏祭り仕様のアイテムが並びます。
- 販売場所:会場内のオフィシャルグッズ販売テント(万博記念公園もみじ川芝生広場)
- 販売日時:8月2日(土)、3日(日)の両日とも13:00から販売開始
- 販売終了:売り切れ次第終了

グッズを買ってこそフェスをまるごと楽しめますよね!
通販はある?事前予約について
通販は公式に一般的なネット販売はありませんが、ローソン・ミニストップのLoppi端末を使った「事前予約購入」が利用できます。
この方法の最大のメリットは、わざわざ長時間並ぶ必要がなくなること。
売り切れリスクを減らせるうえ、快適にイベントを楽しめる点が高く評価されています。
- 予約期間:2025年7月14日(月)18:00~7月30日(水)23:59
- 予約方法:
- Loppi端末を操作し、Lコード「53527」を入力
- 希望グッズを選択し申込券を発行
- レジで代金を支払い予約完了
- 受取方法:イベント当日、会場の「Loppiグッズ引換所」で申込券またはレシート提示で受け取り

事前予約しておくと当日、売り切れの心配もなくて安心ですね。
会場限定グッズってあるの?
今年の会場限定グッズの代表例は「うちわ型ミニチャーム(8種ランダム)」です。
- 会場限定で販売
- お一人様8個までの購入制限あり
- その他の限定アイテムも随時公式サイトやSNSで案内される可能性あり
- 事前予約(Loppi)では買えない場合が多いので、ご注意ください
グッズを会場で買うなら何時に並べばいい?
グッズ販売開始は13:00と決まっていますが、実際に多くのファンが人気アイテムを確実に手にするためには、12:00頃までにはオフィシャルグッズテントの周辺に並び始めているのが一般的です。
さらに余裕を持って11:30~12:00頃に到着し、並ぶ人も多い。
- 12:00頃から、遅くとも11:30~12:00に会場に到着するのがおすすめ
- 早朝や前夜からの場所取りは禁止されている可能性があるため注意
- 夏の暑さ対策(帽子、水分)を忘れずに
- 状況によっては予定より早い販売開始もある
当日は天候や混雑状況により、予定より早く販売開始や列整理が行われる可能性もあります。特別な整理券や優先入場の案内は現時点で公表されていませんので、みんな同じ列の中での購入となります。

当日買うなら、早めの行動がカギとなります。
支払い方法と購入時の注意点
会場での支払いは以下の方法が利用可能です。
- 現金
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCBほか)
- 電子マネー(交通系IC、IDなど)
- QRコード決済(au PAY、d払い、楽天Pay、PayPayなど)
注意点
- 返品・交換は不良品のみ対応
- 売り切れ次第販売終了
- 一部商品に購入制限あり
まとめ
「ドリカムと夏祭り2025」グッズの購入ポイントをまとめます。
- 【通販】公式のオンライン通販はなし。Loppi端末での事前予約購入が便利でおすすめ
- 【会場販売時間】8月2日・3日13:00からスタート
- 【並ぶ時間】12:00頃から並ぶと安心、可能なら11:30〜12:00頃到着推奨
- 【会場限定グッズ】うちわ型ミニチャームなどあり。購入は会場のみで、購入制限あり
- 【支払い】現金、カード、電子マネー、QR決済が可能で安心
- 【注意点】売り切れや購入制限に注意。熱中症対策も忘れずに
ドリカムと夏祭りの特別な空間で、ライブの余韻とともに思い出に残るグッズをぜひ手にしてください。
もし当日会場に行けない方も、事前予約にチャレンジすれば安心して参加気分が味わえます。充実した夏祭り体験を楽しみましょう!
※本記事の内容は執筆時点の情報をもとにご紹介しています。詳細は変更となる場合がありますので、必ず最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
コメント