万博スタンプラリーの場所とノートでもOK?一覧と景品も紹介

おでかけ

2025年の大阪・関西万博では、多くの来場者が楽しみにしている「スタンプラリー」が開催されています。各パビリオンやエリアを巡りながらスタンプを集めるこのイベントは、子どもから大人まで幅広い世代に大人気。この記事では、「スタンプラリーのスタンプはどこで押せるのか」「専用のスタンプ帳がないとダメなのか」「ノートや手帳でも大丈夫?」「もらえる景品やスタンプサイズは?」といった気になる情報を詳しくご紹介します。

万博に行くなら必携!!モバイルバッテリー/

各パビリオンや会場のスタンプ設置場所一覧

万博会場内には数多くのスタンプ設置場所がありますが、その多くはパビリオンの出入口付近や、おみやげショップ、フードコート、エリア案内所などに設置されています。すべてを回るのはかなり大変ですが、効率よく回れば1日で20個以上集めることも可能です。

コネクティングゾーン(C)

  • スペイン館(C13):展示スペース2つ目のエリアの出口付近
  • バングラデシュ館(C20):出口付近
  • セネガル館(C21):館内出口付近
  • エジプト館(C22):未確認
  • コモンズ-B(C23):入口と出口の間にスタンプ台があり、各国のスタンプを集めることができます

エンパワーリングゾーン(P)

  • マルタ館:館内に2ヶ所(入口近くともう一箇所)
  • ロボット&モビリティステーション:館外出口付近
  • ベトナム館:館外出入口付近
  • マレーシア館:館内
  • 国際機関館:館内5ヶ所+出口付近
  • アラブ首長国連邦(UAE)館

セービングゾーン(S)

  • カンボジア館:入口入ってすぐ左側
  • アルジェリア館:館内出口付近(スタンプサイズ大きめ)
  • バルト館(ラトビア・リトアニア):館内出口付近(カウンターに設置)
  • コモンズ-D:入口と出口の間にスタンプ台があり、各国のスタンプを集めることができます
  • イギリス館(英国):館外出口付近(前の通路からは見えない位置)
  • イタリア&バチカン館:館内入口入って右奥

シグネチャーゾーン(X)

  • Better Co-Being(X01):館外出口付近
  • いのちの未来(X02):館外建物横
  • いのちの遊び場 クラゲ館(X03):未確認
  • いのち動的平衡館(X05):未確認
  • いのちめぐる冒険(X06):未確認
  • EARTH MART(X07):建物横(列の横)
  • Dialogue Theater – いのちのあかし -(X08)

東ゲートゾーン(E)

  • 関西パビリオン(E01):館内中央・三重ブース内(計9種)
  • 日本館(E10):館外入口付近
  • ウーマンズパビリオン(E09):館外入口付近
  • NTTパビリオン(E03):館外建物横
  • パナソニックグループパビリオン「モノの国」(E06):館外出口近く(バス乗り場の近く)
  • 住友館(E07):館外出口付近
  • 電力館 可能性のタマゴたち(E08):館外出入口付近note(ノート)

西ゲートゾーン(W)

  • TECH WORLD(台湾)(W02):館内(ルート内最後の方)
  • ORA外食パビリオン『宴〜UTAGE〜』(W05):2階奥、エレベーター付近
  • BLUE OCEAN DOME(W06):館外出口付近
  • 飯田グループ×大阪公立大学(W04):館内1Fグッズ売り場横
  • ガンダムパビリオン(W07):館外建物横(列の横)
  • よしもとwaraii myraii館(W10):パビリオン外、ステージに向かって左側note(ノート)

フューチャーライフゾーン(L)

  • フューチャーライフエクスペリエンス(L02):建物外に2つ、建物内に2つのスタンプ設置
  • 「TEAM EXPO 2025」プログラム ペストプラクティス(L03):建物外に2つ、建物内に2つのスタンプ設置
  • 未来の都市(L05):要予約(詳細未確認)
  • ジュニアSDGsキャンプ(L07):館外入口右側にスタンプ設置

限定スタンプと特別企画

  • 来場記念スタンプ:パーソナルモビリティの東ゲート北ステーションと西ゲート南ステーションに設置されています。
  • 期間限定スタンプ:4月・5月限定のスタンプが、ミャクミャクハウス前やフェスティバル・ステーションなどに設置されています。
  • 重ね押しスタンプ:コモンズ館などで、複数のスタンプを重ねて押す特別なスタンプも用意されています。

たくさんあるので計画的に押せるといいですね♪世界中を旅している気分!

注意点とアドバイス

  • スタンプの設置場所は、天候や混雑状況により変更されることがあります。
  • 一部のスタンプは、パビリオン内に設置されており、入場が必要な場合があります。

最新のスタンプ設置情報や詳細は、公式サイトや現地の案内所で確認してください。

スタンプ帳がなくても大丈夫?ノートや手帳でも押せるの?

「スタンプラリーには専用のスタンプ帳が必要なんじゃ?」と思っている方も多いかもしれませんが、実は専用のスタンプ帳がなくても、スタンプを集めることは可能です。多くの会場スタッフやスタンプ台には、「ノートや手帳でもOK」という案内が掲示されており、実際に普通のB6サイズのノートやA5の手帳に押している人も見かけます。

ただし、注意点もあります。

  1. ページの紙質に注意
     スタンプのインクがしっかり写るように、ある程度厚みのある紙質のノートがおすすめです。薄い紙だと裏写りすることも。
  2. 整理しやすいレイアウトを考える
     ノートを使う場合、スタンプを押す位置をある程度そろえておくと、後で見返したときにとても見やすくなります。
  3. 一部のスタンプは専用台紙が必要な場合もある
     企業パビリオンなどでは、キャンペーン対象スタンプや抽選応募用スタンプなど、専用のスタンプ帳に押印した人限定で景品がもらえるケースもあります。この場合、スタッフが確認することがあるため、専用の冊子を購入した方が安心です。

公式のスタンプパスポートについてはこちらの記事を参照ください。

万博スタンプ帳どこで買える/売ってる?売り場とカバー,大きさサイズも調査 | はなさちブログ

景品はある?スタンプを集めたら何がもらえるの?

気になるのは、「スタンプを集めたら何かもらえるの?」という点。現時点(2025年5月中旬)では、スタンプ数に応じて限定ステッカーや缶バッジ、記念カードなどの景品を配布している場所があります。たとえば:

  • 公式グッズ売り場:スタンプ10個集めたスタンプ帳を提示で、非売品ステッカー1枚プレゼント(数量限定)
  • こども広場案内所:キッズ向けスタンプラリー完走で「万博キャラの缶バッジ」進呈(小学生以下対象)
  • 企業ブース(例:○○製薬館):企業ロゴ入り記念品(うちわ、しおりなど)

ただし、これらの景品は基本的に「専用のスタンプ帳でのみ参加可能」なケースが多く、ノート等で代用している人は対象外になる可能性もあるので注意が必要です。

また、スタンプ帳にスタンプを一定数以上集めた人を対象に、抽選で万博グッズが当たるキャンペーンも開催中。これには応募条件(会場内指定場所での提示など)があるため、詳細は会場公式サイトか案内所で確認しておくと良いでしょう。

まとめ:スタンプラリーは自分なりの楽しみ方で!

万博スタンプラリーは、公式のスタンプ帳を使って楽しむのはもちろん、ノートや手帳などを使って自分だけのオリジナルスタンプ帳を作る楽しさもあります。スタンプ設置場所はパビリオン内や案内所などに多数あり、効率よく回れば数十個集めることも可能です。

ただし、景品やキャンペーンに参加したい場合は、専用のスタンプ帳を使うのが無難。記念にもなりますし、デザイン性も高く、思い出をしっかり残したい方にはおすすめです。

スタンプ帳のサイズやスタンプの種類にも注意しつつ、自分のペースで楽しむのが一番。ぜひ、万博会場を巡りながらスタンプを集めて、2025年の特別な思い出を形に残してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました