PR
スポンサーリンク

万博帰りのシャトルバス予約なしの場合の帰り方,花火のあと混雑情報も

おでかけ
スポンサーリンク

万博の花火大会やドローンショー。幻想的な夜のイベントが終わり、多くの来場者が一斉に帰宅する時間になると、華やかな会場の雰囲気も一転…。

「どうやって混雑を回避して帰る?」そんな疑問や不安を解消するために、ここでは実体験や公式発表の最新ルールに基づき、花火大会夜間の混雑・シャトルバス予約なしでの帰り方を詳しく解説します。

大規模花火大会開催日 帰りの混雑実態

  • 花火終了直後(20時〜21時台)は全ゲート・駅・バス乗り場が混雑ピーク
  • ピーク時は何万人ものゲストが一斉移動
  • タクシーは2時間待ち、バス・電車も大行列になることが多数
  • 「フィナーレを見終わって西ゲートに向かったら全く列が進まず…このままでは最終電車もヤバい!?と焦りました」

混雑ピークの時間帯は「事前戦略」が帰宅快適度を分けます!

西ゲート シャトルバス運用の変更点

多客日・花火大会日は(帰り便 桜島駅行き)「予約者専用」に

  • 2025年7月21日(月・祝)、7月23日(水)など花火・多客日夜間(20時以降)は西ゲート発バスが予約者専用に!
  • 対象日は公式が前日までに追加発表、該当日は予約がないと乗車できません
  • 神戸三宮行き(神姫バス)…満員になった時点でご乗車を打ち切ります。
日時・条件シャトルバス利用
花火・多客日20時以降予約者のみ
通常日・20時より前一部自由乗車可(混雑時には注意)

現在、公式サイトでの発表は7月21日(月・祝)、7月23日(水)が完全予約制となっています。

西ゲート利用時 注意点と落とし穴

  • 西ゲートから一度退場すると原則「東ゲート・夢洲駅側へは再入場しないと行けない」
  • シャトルバス予約がない場合、その場で立ち往生のリスクも

【うっかり退場は要注意してください】
「西ゲートを出てから“やっぱり電車で…”と思っても、もう東ゲートには戻れません…」

退路の選択を誤ると、余計な時間や体力を失うことも。帰り方の下調べは必須です。

シャトルバス予約なしでも帰れる?代替帰宅ルート

1. 東ゲート側・夢洲駅から大阪メトロ利用

  • 夢洲駅(東ゲート直結)から中央線「本町」乗り換え・御堂筋/四つ橋線経由、梅田・大阪駅・新大阪駅へ
  • 所要時間目安は30~40分、運賃430円
  • 花火終了直後の大混雑も、15~20分ずらせば行列緩和の場合も
主要区間所要時間乗換
夢洲駅→大阪駅約32分本町で1回
夢洲駅→新大阪駅約39分本町で1回

2. タクシー/ライドシェア

  • 西ゲート横「夢洲第1交通ターミナル」…一般タクシー乗り場
  • 2025年7月15日以降、アプリ配車は「第2交通ターミナル」に変更
  • 花火日やイベント夜は2時間並ぶ日もd。道路全体も大渋滞

道路も渋滞している可能性が高く、なかなか配車されないことも、、。

3. P&R駐車場やレンタカー

  • パーク&ライド(P&R)駐車場、レンタカー返却所を会場外に整備
  • 自家用車派は必ず事前予約

花火終了後の混雑ピークを避けるコツ・裏ワザ

「タイミング」「場所」を変えて混雑回避

  • 花火終了少し前に動き出す
  • 会場外(ATC・南港など)で花火観覧→そのまま駅やバス停へ直行
  • バスや電車の最終時刻を事前にしっかり確認

花火の最後まで観たい気持ちもありますが、混雑回避にはやはり早めの行動が◎

帰り方のNG・注意ポイント

  • シャトルバス予約なしで西ゲートから出ると、東ゲートや夢洲駅には基本的に戻れない
  • タクシーは予約・配車なしの飛び込み利用は非常にリスキー
  • 混雑した夜道や狭い通路では安全に留意、小さなお子様連れは特に注意

会場外観覧・バスツアーなど快適裏ワザ

  • 会場外(ATCや高台)観覧→終了後すぐ駅やバス停へ向かえば混雑ほぼなし
  • バスツアーなら団体移動・座席保証で安心
  • ドローンショーや花火フィナーレの途中退場も有効

最新ルール・公式案内は必ず事前確認を

開催日直前や当日のシャトルバス・交通ルールは、予告なく変更が入る場合も。
公式サイトや現地誘導を都度チェックし、追加対象日やダイヤ変更などの情報を確実にキャッチ!

まとめ

  • 花火大会や多客日の夜8時以降、西ゲート発シャトルバスは「予約者限定」
  • 予約がない場合バス乗車不可。夢洲駅(大阪メトロ中央線)利用を
  • 西ゲート退場後は東ゲート側へ基本戻れないため要注意
  • タクシー待ちのピークは2時間超えも。乗り場と時期要確認
  • 会場外観覧やバスツアーの活用も有効
  • 現地及び公式サイトで必ず最新情報を確認し、安全移動を心掛けて

花火やドローンショーを満喫した後も、落ち着いてスムーズに帰るには「予約」「最新案内の細かいチェック」「行動タイミング」の工夫が欠かせません。ルール変更も続くイベントシーズン、ぜひゆとりをもって準備してください。

※本記事の内容は執筆時点の情報をもとにご紹介しています。詳細は変更となる場合がありますので、必ず最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました